HOME > アーツ代表社員ブログ: 会計事務所: 2007年4月アーカイブ

会計事務所: 2007年4月アーカイブ

決算期

2007年04月20日
今日はある3月決算のお客様のところに利益状況の報告に行きました。この会社は上半期(4月から9月)の損益に対し、下半期(10月から3月)の利益が急増する傾向にあります。
今の決算期は、単に設立の時期が近く多くの会社が3月決算ということでその他特に理由もなく決定されたそうです。
この際、節税を中心に考えるのであれば、業績の低い9月迄の損益で区切った9月決算とし(10-3月の高い利益に対する税金の支払いは11月頃まで延期できるので・・)、ファイナンス(借入、第三者に対する増資、株式公開)を考えるのであれば、業績が高水準にある3月決算とするといった考え方になります。
その他の重要な考慮要素としては、親会社等のグループ会社がある場合においては、管理上、全グループ会社の決算期は揃え、グループ会社を連結(又は単純合算でも・・)してグループ全体の状況を把握できるようにするべきでしょう(個人的にはこれが一番重要だと思います)。ちなみに過度な節税を考えてわざと決算月をずらすといった考えの方もいるようですが・・・これは正しい考え方ではないでしょう・・。
いずれにせよ、決算月はなんとなく決めるものではありませんので、会社の決算月は正しいか一度ちゃんと考えてみてくださいね。

by 山沢

支出のタイミング

2007年04月18日
今日、お客様の決算時におけるレポート作成をスタッフと一緒に行ったのですが、その会社が社長の役員報酬を引く前の利益が5百万円程度しかないにもかかわらず、役員報酬と貸付金の増加で合計11百万円もとっていました。会社も収益が改善状態になってはいるものの大幅な債務超過状態にあります。社長の得ているキャッシュは、生活費で消えているとのことでした。会社の債務超過の要因である負債は金融機関からの借入金であることから、実態としては金融機関からお金を借りて、分不相応の生活をしてしまっているようなものです。
これについては至急改善するようにレポートには記載させて頂いたのですが、資金に行き詰る方は、稼ぐより前に支出される傾向が極めて強いと思います。先行きが明るいと思うと実際にキャッシュを手にいれていないにもかかわらず、先行して支出していってしまうのです。
この予想の精度が高いのなら良いのですが、大抵の場合、思っている利益や収入が得られない場合が圧倒的に多いと思います。(=人間は明日を生きてゆくために本質的に楽観的に考える傾向があるのでは思っています・・私もそうです・・笑)
この先読みのミスといった点の他に、支出してから稼ぐのではなく、稼いでから支出する(=これ当たり前ですね)、更には稼いでキャッシュを生む本当の財産に投資して、その利殖(配当)が大きくなって初めて、その利殖の中から一部贅沢をするといったように、支出のタイミングを遅くすればするほどキャッシュ上においては豊かな生活を過ごせると思います(金持ち父さん理論ですね)。
こうしたことは、資本主義である以上当たり前で、資本を提供する(不動産投資し人に貸すor株式(投資信託)投資するor債権投資するorビジネス投資する)人が資本の提供を受ける人(賃貸物件に住んでいる、お金を借りて利息を払っている)から所得移転されることを考えれば当然だと言えます。
資本家なんて言うと自分に縁がないように思われるかも知れませんが、消費(支出)することを遅らせるといったことは資本家への第一歩なんだと思います。

by 山沢

昨日も夜中まで飲んでしまい二日酔いとなってしまいました・・。
今日、お客様である会社がオーナー社長に対し貸付金を多額に有してしまっているため、その解消スキームの検討しました。面白いスキーム(オリックス等が積極的に案内しています)なので、ちょっと書いてみます。
手順は以下の通りです。
(1)ファイナンス会社が社長等個人(この例だと社長)に貸付。
(2)社長等が借り入れた現金で会社に対し借入金の返済を行う。
(3)社長への貸付金が現金で返済されたため、この現金で一時払い終身保険に加入し、当該保険に社長に貸付を行ったファイナンス会社が質権を設定する。
(4)社長への役員報酬からファイナンス会社への返済を行ってゆく

ファイナンスは東芝ファイナンスに電話したところ長期金利+2%程度で設定できるとのこと。保険会社については、オリックスを除き、日本の生命保険会社は受け付けてくれないとのことでした。
(保険会社の当事務所担当者に問い合わせたら出来ると言ってましたが、実はできないそうです。保険会社の対応はいい加減なこと多いですね・・(この前も保険金の支払いは出来ないと言われたが、本社に問い合わせたら実は出来るとのことで保険金を受領できました・・いい加減だ・・)。

オーナーへの貸付金だと融資時の決算書において、実質ゼロとして評価されるのが、保険積立金として資産計上され与信力がアップする可能性があります。また、社長に万一の場合においても、会社の借入金返済や社長への退職金原資とすることで、リスク管理といった点でも有用なものであります。

とは言え、(借入金利息-保険金運用益)や保険会社の利益相当が実質的に流出してしまうため、こういったことをすべきか否かは当然ケース・バイ・ケースといったことになりますね。

by 山沢

企業再生

2007年04月05日
本日は、うちの事務所のお客様である会社が、資金繰りに行き詰った別の同業種の会社に対し経営支援を行うための方針決めに、企業再生の経験に長けた今度一緒に税理士法人をやる近藤会計士とともに、概要把握、方針検討及び来週行うデューデリの打ち合わせを行うため支援を受ける会社に行ってきました。支援を受ける会社については給与遅延等緊急度が非常に高く、支援スキームも諸要件もあり簡単には決められないものでした。その後、近藤会計士との打ち合わせで提案スキームは立案しましたが、これから提案なので、うまくゆくといいのですが・・・。
ちなみに今回の支援を受ける会社様については、借りてはいけないところ?からの調達は、今まで破産してきた社長が直前にその筋からの調達を行い大変なことになっていることを見てきたため、しないでギブアップされました。
苦しくなると借りてはいけないところ や 親族及び友人からも借入を行われた方はいっぱい見てきましたが、この社長がそのことを行わなかったように絶対にこのような調達はしてはいけません。このフェーズに達した時点でENDだとの認識(だけでなく本当にそうなったらENDとして行動して下さい)で経営は行って頂きたいものだと思います。
こんなこと言うと、「当事者じゃないから、そんな正論を言えるんだ」と思われる方もいるかと思います。本当にこうしたフェーズがENDだと認識していれば、冒す事業リスクもその範囲内しかチャレンジしてはいけないはずです。こうしたフェーズにいかれた方の多く(全員ではありません)は、私の経験上やはりその危機意識及びモラルが低い傾向が正直強いと思います。
リスクマネジメントは口で言うのは簡単ですが、本当にそのリスクを理解した上で経営してゆきましょう。

by 山沢

カレンダー(2007年4月)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事一覧

profile

代表
近藤正明
昭和40年2月12日生
公認会計士・税理士、
 
山沢 滋
昭和39年 11月2日生
公認会計士・税理士、
証券アナリスト

AertsGroup

アーツ税理士法人東京事務所
アーツ税理士法人北関東事務所
アーツ会計士事務所
アーツ社会保険労務士事務所
プレミアムキャピタルマネジメント株式会社
株式会社日本企業評価研究所
株式会社オルトエアーアライアンス